水質の管理

熱帯魚を飼育する上で、水質は熱帯魚の生死に関わるとても重要なもの。水質についてしっかりと勉強しておこう。

ペーハー(pH)とは

ペーハーという言葉は聞いたことがあるだろうか?

学生の頃くらいにしか一般的には聞かないかも知れないが、これは水の水質を調べるときに使われるもので、水素イオンの濃度の単位のこと。この値によって、水が酸性、中性、アルカリ性かがわかるようになっている。

私たちが普段、家庭で使用する水道水の水質は中性で、それを示す値が「pH7.0」となる。

このペーハーの値を調べる方法としては、ペーパー試験紙を使用する方法だろう。このペーパー試験紙は、別の名をリトマス紙ともいうもので、この名前は割りと知っている方もいるだろう。小学校の理科の実験でも良く使っていたものだ。このリトマス紙以外にも測定器が市販されていて簡単に調べることが出来る。

中性が7.0の値と説明したが、このペーハーの数値の範囲は1〜12までとなっている。1に近づくほど酸性で、7.0が中性、12に近づくほどアルカリ性となる。

そして、熱帯魚が好む水質は、5〜8の範囲の値となっていて、基本的には中性でやや酸性の範囲までの水質を好むようだ。もちろん熱帯魚の種類によって弱酸性を好んだり、弱アルカリ性を好んだりといった違いがある。自分の目当ての熱帯魚が好む水質をあらかじめしっかり調べておくようにしよう。

水質の調整

水槽の中の水は時間が経つに従って何もしなくても自然に酸性になっていく。これは、熱帯魚のエサの食べカスやフンなどの影響によってペーハーが変化する。そのため、水質が酸性になっていくのを防いで中性に戻す為に水槽の水を定期的に交換する必要がある。

また、市販されている薬を使うことでペーハーを簡単に変化させることも出来る。だが、これをたくさん使いすぎると水質も急激に変化してしまう為、少しずつ使うようにして、使い方には注意しておかなければならない。

硬度とは

硬度は「GH」や「KH」と表記され、水の硬さをしめすもの。

GHは総硬度といって、その水中に溶けているマグネシウムやカルシウムの割合を示すもの。

KHは炭酸塩硬度といって、これは炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムが水中に溶けている割合を示すものだ。

この数値が大きければ大きいほど硬水で水が硬いことを意味し、小さいほど軟水で軟らかい水を意味する。私たちが家庭で使用する水は軟水で、熱帯魚も軟水を好むので家庭の水を使用しても問題ない。だが、熱帯魚によっては水を変える必要があるので注意する。

このとき水の硬度をコントロールしなければならないが、これは市販されている薬を使うことで可能となる。使用の際は十分説明書に目を通して適切な量を使用するようにしよう。

塩素とは

塩素はカルキともいい、私たちの家庭で使用する水道水にも殺菌、消毒のために少しだけ混入されている。この量は、私たちが飲むのに問題の無い量となっていて、熱帯魚には影響を与えてしまうので水道水をそのまま使用することは出来ない。水槽に入れる水は、カルキ抜きをして使用する。

カルキの抜き方は、別のページで紹介しているのでそこを参照してください。

水中の酸素とは

水中には空中と同じように酸素がある。熱帯魚を含めた魚は、エラ呼吸を行って水中に溶けている酸素を取り込んで呼吸している。

そのため、水槽を新しく準備した場合は、その水槽の水中に十分な酸素が溶け込んでいないためすぐに熱帯魚を投入できない。酸素を溶け込ませるにはエアレーションを行ったり、フィルターを稼動させたりする。酸素が十分溶け込んでから投入するようにしよう。

人気のZPIのアルミノブで釣りライフを満喫しよう!

recommend

特定技能 人材紹介

Last update:2023/5/22